天然成分で治療ができちゃう!?
「なんだか最近尿にキレが悪いなあ。」そんな風に思う方も多いのではないでしょうか?
単なる気のせい、もしくは年のせいにしていませんか?
30代からも始まる前立腺肥大は、年齢が上がるにつれ、その割合も確実に上昇します。
50代で30%、60代で60%にもなり、80を超えると90%の人に見られるようになるのです。
そもそも前立腺肥大と排尿障害には、どんな因果関係があるのでしょうか?
まだまだ医学的に確証されていないことも多いですが、原因としては加齢による性ホルモンの不均衡が挙げられます。
前立腺が肥大することによって頻尿になることが多く、更には排尿困難をきたしたり、残尿感に襲われたりする症状です。
特に強い自覚症状はない為、重症になってから泌尿器科のクリニックに駆け込む人も多いようです。
主な治療法はホルモン剤や漢方薬の内服治療やレーザーなどです。
個々人によって多岐にわたる治療法が用意されていますが、特にオススメなのがノコギリヤシによる民間療法です。
日本ではノコギリヤシは医薬品として承認されていませんが、欧州各国では前立腺肥大の第一治療薬としてノコギリヤシが使われています。
米国で主に自生しているヤシ科のノコギリヤシは、以前にも利尿剤として使われてきました。
前立腺肥大はテストステロンが5-αリクターゼと呼ばれる酵素によって、ジヒドロテストステロンに変化し、前立腺を刺激することが原因になります。
ノコギリヤシに含まれるモアーテルターゼと呼ばれる酵素は、5—αリクターゼの成分を整え、効率的に前立腺肥大を防ぐことができるのです。
ノコギリヤシは化学的に合成された成分ではない為、安心して服用できます。
排尿時に違和感を感じたり、頻尿でお困りの方は一度試してみる価値があるでしょう。
ドラッグストアーでも購入でき、コストパフォーマンスもいいため、続けやすいのも魅力的です。
前立腺肥大には一日の目安摂取量が320-340gとなっています。
また超臨界法と呼ばれる抽出方法で生成されたノコギリヤシは、吸収率が高くなっているため、サプリ選びにも注意しましょう。
ノコギリヤシは薬ではない為即効性はありませんが、続けることでじわじわと成果を実感できることでしょう。
前立腺肥大の治療法は大きく分けて3種類
前立腺肥大による症状が進行してしまうと、ノコギリヤシの摂取だけでは無理な場合もあります。
その場合の主な治療法としては、症状の状態に応じて薬物・手術・保存といった措置を取る事となります。
薬物治療では、α1アドレナリン受容体遮断薬(α1受容体遮断薬、アルファーワンブロッカー)や5α還元酵素阻害薬、抗アンドロゲン薬、PDE5(ホスホジエステラーゼ5)阻害薬、生薬・漢方薬などさまざま。
患者さんの状態に合わせて処方していく事になります。
薬物治療にておもうような効果が得られなかった場合は、手術治療となります。
前立腺肥大による手術では、経尿道的前立腺切除術・ホルミウムレーザー前立腺核出術・光選択的レーザー前立腺蒸散術・経尿道的マイクロ波高温度治療術・尿道ステントとあります。
数年前までは尿道から内視鏡を挿入しておこなう手術が一般的だったのですが、最近ではレーザーを使った内視鏡手術もおこなわれるようになっています。
そして保存治療とは、生活指導や経過観察、健康食品による治療をいいます。
これにはノコギリヤシも含まれるものとなっています。
特に生活指導は前立腺肥大による症状を緩和させることに大きく役立つものとなっています。
- 気になる費用について
- 前立腺炎との違いとは?
- 禁忌とは・・・?
- 5αリダクターゼと呼ばれる酵素が原因!?
- どのような予防法があるの?
- 自覚症状とはどんなもの?
- 前立腺肥大の原因は?
- 性機能と前立腺肥大の関連性について
- 天然成分で治療ができちゃう!?
- なりやすい人とは、どのような人?
- 予防のために良い食べ物や、控えるべき物は?
- 早期発見が大事ですが、そのためには何をすればいい?
- 生殖機能、つまりセックスにも影響するのでしょうか?
- 水分摂取での注意すべきポイント!
- 手術後は、再発することもあるのでしょうか?
- 薄毛の人は前立腺肥大になりやすいのですか?
- 足のむくみは、ひょっとすると前立腺肥大の兆候?
- 予防や悪化を防ぐための、注意すべき禁忌とは?
- 予防のために、知っておいたほうが良いこととは?
- 前立腺肥大と風邪薬との関係性について知っておきたいこと
- 前立腺肥大には、1日1.5リットルの水分補給を!
- 前立腺肥大は再発するの?
- 前立腺肥大が腰の痛みに影響しているの?
- 前立腺肥大は自然治癒できる?
- 前立腺肥大の方には簡単にできるトレーニングをしよう!
- 前立腺肥大に気をつけるべき食事とは?
- 前立腺肥大は、どのように診断されるの?