手術後は、再発することもあるのでしょうか?
前立腺肥大でも、薬物などによる治療での効果がない場合、経尿道的前立腺切除術(TUR-P )やレーザー手術などによる手術治療が行われます。
ただ、手術後もTUR-P手術の場合、切除した前立腺の一部が残っていることから、そこから前立腺肥大が再発することがあるようです。
また、炎症などで膀胱頚部に狭窄が生じ、ここから再発することもあるようです。
レーザー手術や前立腺高温度治療の場合も、手術後、再発の可能性はあるので、長期的に経過観察が必要となるみたいです。
TUR-P手術の場合、90%以上の人が、症状が改善されるようですが、再発率は5から10%とされています。
また、TURーP手術を受けた場合、前立腺肥大が再発して尿道を圧迫するのではなく、膀胱と前立腺の境目あたりの膀胱頚部が硬くなり、狭くなってしまう膀胱頚部硬化症や、尿道が狭くなっている尿道狭窄症により、排尿困難の症状が再発することがあるようです。
この場合、内視鏡的な手術が必要になることがあるので、前立腺肥大の治療のための手術を受けた医療機関で尿道膀胱鏡により尿道内を観察してもらうのが良いでしょう。
こうした合併症は、他の手術でも生じる可能性があるので、やはり前立腺肥大の治療のための手術後は、膀胱尿道鏡での尿道の観察をしてもらうことです。
前立腺肥大の手術後は、再発を防ぐために前立腺の体積を減らす薬や、膀胱の収縮力を強くする薬を飲むのも効果的ですが、ノコギリヤシは、自然食品なのでこうした薬と併用しても全く問題ありません。
前立腺肥大の手術による副作用・合併症・再発
前立腺肥大の手術方法の一つとして知られている経尿道的前立腺切除術(TUR-P)。
これは、ループ状の電気メスを内視鏡に装着し、それを尿道内に挿入。
患部をテレビモニターで見ながら、肥大した前立腺組織(腺腫)を尿道粘膜とともに切り取っていく手術方法です。
前立腺肥大を治す上では、ごく一般的な手術といえます。
手術にかかる時間は前立腺肥大の進行具合…つまりは、前立腺の大きさによって異なるものとなりますが、大体2時間ほどで終了するものとなっています。
手術が終わった後は、尿道カテーテルといった尿道用の細い管を入れて過ごし、感染予防からも精管結紮をおこなうこともあります。
患者さんによって異なりますが、尿道カテーテルが外されるのは3日以降で、経過をみながら退院することとなります。
前立腺肥大の手術をしたからといって、油断は禁物です。
場合によっては副作用や合併症、そして再発する事もあるのです。
副作用や合併症としては、血尿・発熱・疼痛・逆行性射精・尿道狭窄・膀胱頚部硬化症・尿閉・勃起障害など…さまざま。
完全に治癒するには1ヶ月はかかりますので、日常生活でも悪化しないように気をつけなくてはいけません。
また、再発に関しては、排尿障害の改善だけを目的とした不完全切除であった場合は、数年後から10年後ぐらいに再発する可能性があります。
- 気になる費用について
- 前立腺炎との違いとは?
- 禁忌とは・・・?
- 5αリダクターゼと呼ばれる酵素が原因!?
- どのような予防法があるの?
- 自覚症状とはどんなもの?
- 前立腺肥大の原因は?
- 性機能と前立腺肥大の関連性について
- 天然成分で治療ができちゃう!?
- なりやすい人とは、どのような人?
- 予防のために良い食べ物や、控えるべき物は?
- 早期発見が大事ですが、そのためには何をすればいい?
- 生殖機能、つまりセックスにも影響するのでしょうか?
- 水分摂取での注意すべきポイント!
- 手術後は、再発することもあるのでしょうか?
- 薄毛の人は前立腺肥大になりやすいのですか?
- 足のむくみは、ひょっとすると前立腺肥大の兆候?
- 予防や悪化を防ぐための、注意すべき禁忌とは?
- 予防のために、知っておいたほうが良いこととは?
- 前立腺肥大と風邪薬との関係性について知っておきたいこと
- 前立腺肥大には、1日1.5リットルの水分補給を!
- 前立腺肥大は再発するの?
- 前立腺肥大が腰の痛みに影響しているの?
- 前立腺肥大は自然治癒できる?
- 前立腺肥大の方には簡単にできるトレーニングをしよう!
- 前立腺肥大に気をつけるべき食事とは?
- 前立腺肥大は、どのように診断されるの?