前立腺肥大と風邪薬との関係性について知っておきたいこと
前立腺肥大の症状がある場合、食生活の改善とともに、薬を服用する際には十分に注意する必要があります。
冬場に風邪気味のとき、風邪薬を飲むと、風邪薬の成分が膀胱や尿道の働きを抑えてしまうことから、尿が出にくくなることがあり、前立腺肥大症だと全く尿が出なくなってしまうこともあるようです。
膀胱を収縮させる自律神経は、骨盤神経という副交感神経であり、この副交感神経の働きで、交感神経がおさえられることで尿が出ます。
ところが、風邪薬の成分は、副交感神経を遮断させるものが中心で、これにより、鼻みず、鼻づまり、喉の痛みなどを抑えます。
つまり、風邪薬の、副交感神経を抑制する作用により、膀胱収縮が抑えられ、尿が出にくくなってしまうのです。
前立腺肥大は、肥大した前立腺が尿道を圧迫することから、もともと尿の出が悪いのですが、これが、さらに尿の出を悪くさせることになります。
こうしたことから、前立腺肥大の症状があり、風邪気味だという場合、薬を服用する際には、副交感神経を抑制する作用がある成分を含まない薬を服用したほうが良いことになりますが、市販の薬の場合、なかなか分かりにくいものです。
このため、前立腺肥大の症状があり、風邪薬を服用したい場合は、かかりつけの医師と相談して薬を処方してもらったほうが良いでしょう。
ノコギリヤシは薬ではなく自然成分からなる食品ですので、風邪薬と併用しても問題なく、風邪気味の時も安心して摂取することができます。
ノコギリヤシの飲み合わせによる服作用については、今のところ報告されていないようです。
前立腺肥大にNGな風邪薬とは?
前立腺肥大の方が風邪をひいた場合…そこで服用する風邪薬は十分に注意して選ばなくてはいけません。
一番良いのはかかりつけのお医者様に処方してもらうことですが、どうしても来院できない、もしくは病院自体がお休みの時もあります。
そんな時は、自分で薬局手選んで購入するしかありません。
薬局には薬剤師さんや資格をもっている販売員さんもいますが、やはりある程度の知識は自分も持っていたほうが安心して選べるでしょう。
風邪薬にあるベラドンナアルカロイドやヨウ化イソプロパミドといった成分は、副交感神経を抑えてしまう作用があります。
膀胱収縮が抑えられて排尿は抑制されてしまうので、これらの成分が含まれない風邪薬にしましょう。
この条件で言うならば、葛根湯や麻黄湯といった薬が比較的安全かもしれません。
また、エフェドリン作用がある塩酸フェニルプロパノールアミンは、尿道括約筋を収縮したり膀胱収縮筋を抑制してしまうのですが、尿道括約筋に有効なアルファブロッカーを使用していたとすると、排尿障害は軽減するといわれています。
前立腺肥大は50歳を過ぎた男性に、風邪は年齢を問わず発症しやすいものだけに、両者が重なったときの医薬品の取り扱い方には気をつけなくてはいけません。
風邪薬の服用で前立腺肥大がひどくなってしまったのでは本末転倒ですから、しっかりと選んで服用するようにしましょう。
- 気になる費用について
- 前立腺炎との違いとは?
- 禁忌とは・・・?
- 5αリダクターゼと呼ばれる酵素が原因!?
- どのような予防法があるの?
- 自覚症状とはどんなもの?
- 前立腺肥大の原因は?
- 性機能と前立腺肥大の関連性について
- 天然成分で治療ができちゃう!?
- なりやすい人とは、どのような人?
- 予防のために良い食べ物や、控えるべき物は?
- 早期発見が大事ですが、そのためには何をすればいい?
- 生殖機能、つまりセックスにも影響するのでしょうか?
- 水分摂取での注意すべきポイント!
- 手術後は、再発することもあるのでしょうか?
- 薄毛の人は前立腺肥大になりやすいのですか?
- 足のむくみは、ひょっとすると前立腺肥大の兆候?
- 予防や悪化を防ぐための、注意すべき禁忌とは?
- 予防のために、知っておいたほうが良いこととは?
- 前立腺肥大と風邪薬との関係性について知っておきたいこと
- 前立腺肥大には、1日1.5リットルの水分補給を!
- 前立腺肥大は再発するの?
- 前立腺肥大が腰の痛みに影響しているの?
- 前立腺肥大は自然治癒できる?
- 前立腺肥大の方には簡単にできるトレーニングをしよう!
- 前立腺肥大に気をつけるべき食事とは?
- 前立腺肥大は、どのように診断されるの?