前立腺肥大には、1日1.5リットルの水分補給を!
こまめに検診を受けるとともに、前立腺肥大と診断されても、初期の状態なら日常生活に気を付けることで、悪化を防ぐことができます。
初期の前立腺肥大なら、水分を多めに摂るように心がけることで、排尿を促進し、尿がスムースに出るようになります。
トイレの回数が多くなると、「水分を控えたほうが良いのでは?」と思うかも知れませんが、水分が不足すると前立腺肥大をかえって悪化させてしまうことになります。
また、水分が不足すると脱水状態を引き起こし、腎機能障害になる恐れもあります。
1日に約1.5リットルの水分は必要とされます。
1度どれくらい飲んでいるのか意識してみて、逆に摂りすぎにも注意しましょう。
夕方以降に水分を多く摂ると、就寝後に尿意を催すことになるので、逆に夜間は量を減らしたほうが良いでしょう。
日中、水やお茶を多めに摂り、また、利尿作用のある紅茶を飲むのも良いことです。
逆に、アルコールは控えるようにしましょう。
血行不良も前立腺肥大に大きく影響すると言われますので、特に下半身を冷やさないように注意することです。
下半身を冷やさないようにすれば、夜間の頻尿も改善させることができます。
頻尿になると、ついトイレを我慢しがちになりますが、我慢していると排尿困難になる可能性もあるので、尿意を感じたら、できるだけ早くトイレに行くようにします。
また、しっかり尿を出し切るように心がけましょう。
1回の排尿が少なければ、頻尿になってしまいます。
適度な水分補給と、ノコギリヤシの摂取を習慣づけることが大切です。
水分量で変わる!?前立腺肥大と腎臓障害
前立腺肥大になると、トイレの回数が増えることからも水分摂取をついつい制限してしまうことも…これは、逆に腎臓に障害を起こしてしまう可能性を生み出すものとなります。
確かに、水分の摂りすぎは前立腺肥大にはよくありませんが、少なすぎるのも問題なのです。
腎臓は、血液によって運ばれてきた老廃物を濾過して尿を作り、それによって体外に排出しています。
他にも、体内に回ってきた必要な物質を吸収したり、体内の水分量と電解質量のバランスを保つといった大事な役割も持っています。
それが、腎臓や尿路になにかトラブルが発生してしまうと、頻尿になったり逆に尿量が減少、水分がたまってむくみが見られるようになったりと…体への悪影響も大きなものとなるのです。
初期症状としてはあまり気が付きにくいのですが、尿検査をすることで血尿や蛋白尿がみられるなどの異変は現れるものとなっています。
腎臓への障害は、尿の色に注目するとわかりやすいもの。
薄いピンクや赤、茶褐色の血尿、泡がたっていてなかなか消えない…なんて時は、なんらかのトラブルが起きている可能性が大です。
前立腺肥大だけでなく、腎臓にもトラブルが起こるなんてことになったら大変です。
なかなかその水分量を調整するのが難しいですが、それも慣れてしまうまでです。
病を増やさないためにも、水分量には十分に気をつけるようにしましょう。
- 気になる費用について
- 前立腺炎との違いとは?
- 禁忌とは・・・?
- 5αリダクターゼと呼ばれる酵素が原因!?
- どのような予防法があるの?
- 自覚症状とはどんなもの?
- 前立腺肥大の原因は?
- 性機能と前立腺肥大の関連性について
- 天然成分で治療ができちゃう!?
- なりやすい人とは、どのような人?
- 予防のために良い食べ物や、控えるべき物は?
- 早期発見が大事ですが、そのためには何をすればいい?
- 生殖機能、つまりセックスにも影響するのでしょうか?
- 水分摂取での注意すべきポイント!
- 手術後は、再発することもあるのでしょうか?
- 薄毛の人は前立腺肥大になりやすいのですか?
- 足のむくみは、ひょっとすると前立腺肥大の兆候?
- 予防や悪化を防ぐための、注意すべき禁忌とは?
- 予防のために、知っておいたほうが良いこととは?
- 前立腺肥大と風邪薬との関係性について知っておきたいこと
- 前立腺肥大には、1日1.5リットルの水分補給を!
- 前立腺肥大は再発するの?
- 前立腺肥大が腰の痛みに影響しているの?
- 前立腺肥大は自然治癒できる?
- 前立腺肥大の方には簡単にできるトレーニングをしよう!
- 前立腺肥大に気をつけるべき食事とは?
- 前立腺肥大は、どのように診断されるの?