前立腺肥大の方には簡単にできるトレーニングをしよう!
前立腺肥大は、不規則な日常生活にも大きく関わってくるものです。
食生活の改善とともに、適度な運動やトレーニングも必要になってきます。
そのため1日30分くらい、ウォーキングなどの軽い運動を行いましょう。
ウォーキング以外に、一駅くらいなら歩いたり、エスカレーターを使わず階段を上るなど、日常のちょっとした心がけもトレーニングになるものです。
また、毎朝ストレッチを行うのも良いでしょう。
適度なトレーニングを行うことで、夜ぐっすり眠ることができるようになり、夜間の頻尿を防ぐことにもなります。
さらに前立腺肥大は、筋トレも効果的で、特に腹筋を鍛えるトレーニングを行うと、排尿のときに腹筋を使うことで勢いよく尿を出すことができるようになります。
お尻の穴を締めたり、排尿時に尿を途中で止めるというトレーニングを続けるのも、尿失禁を防ぐことにつながります。
また、骨盤底筋と呼ばれる筋肉を鍛える体操も良いでしょう。
おならを我慢するような感じで、肛門の周辺の筋肉を閉め、尿道の筋肉も、同じように尿を止めるみたいな感じで閉めます。
そのまま5~10秒間我慢してから、ゆっくり緩めます。
これを10回繰り返すのを1セットとして、1日5セット以上行うようにします。
尿漏れが気になるなら、8セット以上行うのが良いでしょう。
1~3ヶ月くらい続けることで、かなり尿漏れを防げるようになるようです。
こうしたトレーニングと、ノコギリヤシの摂取を習慣づければ、前立腺肥大も徐々に改善の兆しが期待されることでしょう。
毎日の生活習慣に気をつけることが、前立腺肥大のトレーニングになる
前立腺肥大では運動だけでなく、毎日の生活そのものがトレーニングと意識して改善していくようにしなければいけません。
つまり、規則正しい生活が前立腺肥大のトレーニングとなるのです。
食事は1日3食、バランスの取れたメニューを摂るようにします。
特に朝食は大事ですから、仕事で忙しいといっても、トレーニングの一環としてきちんと食べるようにしましょう。
朝食は一日の活動エネルギーを作り出すだけでなく、体を目覚めさせて排尿リズムも整えてくれます。
この排尿リズムがないだけでなく便秘といった事になるとさらに最悪です。
前立腺肥大において、便秘は間接的に影響を与えるものとなるのです。
腸内にたまった便が尿道を圧迫することで、排尿障害を悪化させるのですから。
しかも、便秘の人は排便において強くいきむので、これも前立腺を圧迫して症状を悪くしていきます。
他にも、前立腺肥大だけでなく、体の健康に悪影響を与えていきますので、便秘は早めに改善していきたいものです。
そして、十分な睡眠も大事。
睡眠時間が不足してしまうと、体に備わっている抵抗力がガクンと弱まってしまいます。
そうなると、感染症などの病気にもかかりやすくなります。
睡眠不足は、前立腺肥大の改善を妨げますので、十分に休める時間を確保するようにしましょう。
- 気になる費用について
- 前立腺炎との違いとは?
- 禁忌とは・・・?
- 5αリダクターゼと呼ばれる酵素が原因!?
- どのような予防法があるの?
- 自覚症状とはどんなもの?
- 前立腺肥大の原因は?
- 性機能と前立腺肥大の関連性について
- 天然成分で治療ができちゃう!?
- なりやすい人とは、どのような人?
- 予防のために良い食べ物や、控えるべき物は?
- 早期発見が大事ですが、そのためには何をすればいい?
- 生殖機能、つまりセックスにも影響するのでしょうか?
- 水分摂取での注意すべきポイント!
- 手術後は、再発することもあるのでしょうか?
- 薄毛の人は前立腺肥大になりやすいのですか?
- 足のむくみは、ひょっとすると前立腺肥大の兆候?
- 予防や悪化を防ぐための、注意すべき禁忌とは?
- 予防のために、知っておいたほうが良いこととは?
- 前立腺肥大と風邪薬との関係性について知っておきたいこと
- 前立腺肥大には、1日1.5リットルの水分補給を!
- 前立腺肥大は再発するの?
- 前立腺肥大が腰の痛みに影響しているの?
- 前立腺肥大は自然治癒できる?
- 前立腺肥大の方には簡単にできるトレーニングをしよう!
- 前立腺肥大に気をつけるべき食事とは?
- 前立腺肥大は、どのように診断されるの?