前立腺肥大は、どのように診断されるの?
まずは、自覚症状を自分でチェックしてみることでしょう。
自覚症状による前立腺肥大の診断は、専用の問診票もありますが、自分でチェックしてみるべきポイントとしては、最近一か月間で、以下のようなところがあります。
・排尿後、残尿感が強いか。
・排尿後2時間以内にまたトイレに行きたくなることがあるか。
・排尿中、尿が途切れることがあるか。
・排尿を我慢するのがつらいか。
・尿の出が悪いか。
・排尿に活きこむ必要があるか。
・就寝後、頻繁にトイレに行くか。
これらをチェックして、あてはまるものが多かったり、強く感じるものがあるようなら、やはり泌尿器科で専門の診断を受けたほうが良いでしょう。
専門医による診断は、直腸から指を入れて直腸壁ごしに前立腺指診を行う直腸内指診、超音波検査、尿検査、尿流測定、残尿測定、前立腺超音波検査、などが行われます。
この他、前立腺癌との鑑別のため、血液中のPSAという腫瘍マーカーの測定も行われます。
さらに腎機能や尿所見に異常がないかの確認が行われたりします。
これにより、前立腺肥大だけでなく他の異常がないかも知ることができるでしょう。
前立腺肥大でも初期なら治療不要とされます。
ただ、最終段階の尿閉期になると膀胱炎や腎盂炎、さらに腎不全や尿毒症になる場合もあります。
早いうちから適切な処置を行うことが大切で、ノコギリヤシなら摂取もしやすいものです。
ノコギリヤシで、快適な生活を送りたいですね。
前立腺肥大を診断する国際前立腺症状スコア
前立腺肥大かもしれない…と、体の状態でそう思えるようなことがあったら、早めに病院を受診するようにしましょう。
前立腺肥大かどうかの診断は、さまざまな検査をおこなってから出されるものとなります。
ちなみに、診断は前立腺肥大について詳しい専門病院か、泌尿器科でおこなうようにしましょう。
前立腺肥大を診断する検査項目としては、自覚症状はどうなのか、直腸内指診、尿検査、尿流測定、残尿測定、血清PSA(前立腺特異抗原)測定、前立腺超音波検査とおこないます。
症例別におこなう検査としては、日々の排尿の状態や尿流動態検査、血清クレアチニン値の測定、上部尿路超音波検査などがおこなわれるものとなります。
自覚症状はどのように診断するのかというと、症状質問票といったものを使っておこないます。
これは世界共通で使われているものであり、国際前立腺症状スコアによって点数がつけられ評価されるものとなります。
スコア内には7つの症状があり、それぞれ当てはまる症状をチェックしていきます。
7点までが軽症で、19点までが中等症、35点までは重症といった診断がされます。
また、症状とは別にQOLスコアといったものもあり、これは日常生活においてどれだけ支障を感じているかを計るものとなっています。
- 気になる費用について
- 前立腺炎との違いとは?
- 禁忌とは・・・?
- 5αリダクターゼと呼ばれる酵素が原因!?
- どのような予防法があるの?
- 自覚症状とはどんなもの?
- 前立腺肥大の原因は?
- 性機能と前立腺肥大の関連性について
- 天然成分で治療ができちゃう!?
- なりやすい人とは、どのような人?
- 予防のために良い食べ物や、控えるべき物は?
- 早期発見が大事ですが、そのためには何をすればいい?
- 生殖機能、つまりセックスにも影響するのでしょうか?
- 水分摂取での注意すべきポイント!
- 手術後は、再発することもあるのでしょうか?
- 薄毛の人は前立腺肥大になりやすいのですか?
- 足のむくみは、ひょっとすると前立腺肥大の兆候?
- 予防や悪化を防ぐための、注意すべき禁忌とは?
- 予防のために、知っておいたほうが良いこととは?
- 前立腺肥大と風邪薬との関係性について知っておきたいこと
- 前立腺肥大には、1日1.5リットルの水分補給を!
- 前立腺肥大は再発するの?
- 前立腺肥大が腰の痛みに影響しているの?
- 前立腺肥大は自然治癒できる?
- 前立腺肥大の方には簡単にできるトレーニングをしよう!
- 前立腺肥大に気をつけるべき食事とは?
- 前立腺肥大は、どのように診断されるの?